CATEGORIES
SELECTED ENTRIES
SEARCH THIS SITE.
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
鉄工所ラップ ダイジェスト1〜4
 
鉄工所ラップ転載 無断転載ごめんなさい。 東野幸治のひたすら「かっこええ」発言が印象的。 カテゴリ: ブログと人 タグ: * 鉄工所 * ラップ * あらびき団 * 西森 * モンスターエンジン * かっこいい * 名曲
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 02:47 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
囲碁将棋 あらびき団 2回目
 
歌ネタです。 カテゴリ: エンターテイメント タグ: * 囲碁将棋 * あらびき団 * あらびき * 2回目
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 17:32 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 今村ゆり子
 
カテゴリ: エンターテイメント タグ: あらびき団 今村ゆり子
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 15:26 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 パンクブーブー
 
カテゴリ: エンターテイメント タグ: あらびき団 パンクブーブー
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 15:26 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 なだぎ武×中川家
 
なだぎ 武(- たけし、本名:灘儀 武(読みは同じ)、1970年10月9日 - )は、日本のコメディアン、お笑いタレント、漫談家、俳優である。大阪府堺市出身。血液型A型。2007年、2008年のR-1ぐらんぷりで史上初の2連覇を成し遂げた。中川家(なかがわけ)は、中川 剛(なかがわ つよし)と中川 礼二(なかがわ れいじ)による兄弟漫才コンビである。大阪府守口市出身。ともに守口市立梶小学校及び梶中学校卒業。
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:10 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 「みっちー&山本高広」
 
山本 高広(やまもと たかひろ、1975年2月19日 - )は、日本のお笑い芸人である。福岡県北九州市出身。血液型はA型。ワタナベエンターテインメント所属。福岡県立北九州高等学校卒業。身長162cm。ホテル勤務を経て、芸能界入り。みっちー(1976年9月26日 - 、本名:道下明広(みちした あきひろ))は、オスカープロモーション所属のお笑い芸人(ピン芸人)。
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 「大林素子一押しの芸人」
 
スチとかビッキーズとか
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 志士丸
 
パフォーマーとしてノーペイン!ノーゲイン! 双竜の牙!ヌンチャクパフォーマー志士丸!どんどん行くぜぇ!
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 今村ゆり子
 
マッスルミュージカルでは、美しく迫力ある空中アクロバットを披露した「G-Rockets」今村ゆり子。
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:06 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あらびき団 かまぼこ体育館
 
「体育館の屋根、なぜかまぼこなの?」の巻 日曜研究家串間努  新学期になると体育館にいく機会が増えた。入学式、始業式、身体検査、予防接種。先生はあるときは「体育館に集合!」と叫び、あるときは「講堂に並べ」と指示をする。どちらも行き着く先は同じ建物である。体育館とはよく考えてみると変な作りである。カマボコのような天井はとても高く、奥には檀がしつらえてある講堂部分がついている。地域の有力会社が寄付してくれた緞帳が、ステージにたれ下がっている裏にはドッヂボールが籠に入っておいてある。放課後になると、壇上では演劇の練習をしていて、床面ではバスケットが行われていた。実に多目的。トリビアだが、学校法人の資格を得るには体育館が必要なので、学校法人の名前がついた各種学校には申し訳程度に体育館があるそうだ。  明治期、最初は特別に体育館というものはなかったという。教室間の間仕切りを工夫して体操場や講堂に利用できるよう設計したものがあったくらいだそうだ。明治三八年には「雨天体操場」「雨中体操場」という名前で屋内体操場が学校建築に取り入れられていた記録がある。 体育館  とはいってもこれらの多くは土間の上に単に天井があるだけで、壁がなく吹き抜けだったそうだ。床板を張り、壁で囲まれたものは、雪が積もる地方の生徒控え室と兼用で作られはじめたという。現在のような床板を張って講堂と兼用にした体育館は、大正時代になって普及したものである。だが体育館の建築は戦前、昭和十八年頃でストップした。戦争が激しくなったため国民学校に体育館を新設するのは雪国を除いては禁じられたのである。戦後も学校予算の都合で高価な体育館はなかなか立たなかっただろうし、体育館を知らない世代や地域もあるというのはオドロキだ。    なお、大正12年の資料によれば、天井を張らないのは多数の児童が活動するためには空気の容量が多いほうが良いためと、屋根裏が自然な音響調節器になるためである。また、床を張るのはある程度の弾力が体操に必要なことと、講話を聞くのに暖かい感じを持たせるためだという。そう、体育館と講堂を兼用するための理想的なカタチがあのかまぼこ型体育館の姿であったのである。
| あらびき団(東野幸治・藤井隆) | 01:05 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/3PAGES | >>